訪問エリア
・米子市
・境港市
・日吉津村
・米子市、境港市周辺地域
遠方の方(大山町・伯耆町・南部町)も対応可能な場合がありますのでご相談下さい。
市内から1時間以内が目安となります。
ご利用時間
・平日 9:00~17:00
・土曜 9:00~12:00
・日曜・祝日 休診
・米子市
・境港市
・日吉津村
・米子市、境港市周辺地域
遠方の方(大山町・伯耆町・南部町)も対応可能な場合がありますのでご相談下さい。
市内から1時間以内が目安となります。
・平日 9:00~17:00
・土曜 9:00~12:00
・日曜・祝日 休診
・40分~1時間
・理学療法士 2名
・作業療法士 3名
・言語聴覚士 2名
リハビリの専門職である理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)が、病態や、ご自宅の環境、ご家族の介護力などを考慮しながら、ご自宅できるリハビリや、ご家族への介護指導、環境設定、 精神的サポートなどさまざまなリハビリテーションの観点から皆様が安心して在宅生活を送れるようサポートします。
・寝返り、起き上がり、立ち上がり、歩行等の練習や介助方法の指導
・関節の変形や拘縮に対し、関節可動域を保つ運動や筋力の強化
・記憶に問題のある方や集中が出来ない方への高次脳機能訓練
・ことばが思うように話すことが難しい方への言語訓練や発声訓練
・口腔・喉の筋力が低下し、水分や食事をとることに不自由を感じる方へ
嚥下(えんげ)機能訓練
・食事や着替え、入浴、排泄動作の練習や介助方法の指導
・料理や買い物の練習など家事動作の獲得や支援
・昔なじみのあった趣味(手芸・園芸等)を提供し生きがいのある生活の支援
・水分や食事でムセる、低栄養が心配な方への食事支援
・生活空間の拡大へ向けた散歩や外出等の支援
・環境に適した福祉用具の選定
・コミュニケーション機器の選定
・自宅の環境や心身の状況に応じたリハビリの提案
・無理ない在宅生活を送れるよう、精神的サポート
・医療保険をご利用の方
・介護保険をご利用の方
・保険外でのご利用の方(介護付き有料老人ホーム・グループホーム等)
・脳血管障害:脳梗塞、脳出血後遺症など
・脳神経疾患:パーキンソン病、アルツハイマー病、脳腫瘍、脊髄小脳変性症など
・骨関節疾患:変形性関節症、リウマチ、骨粗しょう症など
・老化による廃用症候群、頭部外傷による後遺症、呼吸器疾患、心疾患、脳性麻痺、生活習慣病予防のためのリハビリテーションなど
主治医または相談員に相談します。
身体の状態やリハビリのご希望などお聞きし、リハビリの計画をたてます。
料金は厚生労働大臣が定める介護報酬の額(介護保険負担割合証に準ずる)になります。
訪問リハビリテーション費 | 616 | 円 | |
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) | 12 | 円 | |
移行支援加算 | 17 | 円 | /日 |
リハビリテーション マネジメント加算1(イ) |
180 | 円 | /月 |
リハビリテーション マネジメント加算3 |
270 | 円 | /月 |
退院時共同指導加算 (初回訪問時のみ) |
600 | 円 | |
短期集中リハビリ加算 | 200 | 円 | /日 |
口腔連携強化加算 | 50 | 円 | /月 |
認知症短期集中 リハビリテーション実施加算 |
240 | 円 | /日 |
予防訪問リハビリテーション費 | 596 | 円 | |
予防サービス提供体制強化加算(Ⅰ) | 12 | 円 |
退院時共同指導加算 (初回訪問時のみ) |
600 | 円 | |
短期集中リハビリ加算 | 200 | 円 | /日 |
口腔連携強化加算 | 50 | 円 | /月 |
在宅患者訪問リハビリテーション管理料 40分 | 6,000 | 円 | |
在宅患者訪問リハビリテーション管理料 60分 | 9,000 | 円 | |
交通費(事業所から片道10Km未満) | 100 | 円 | /回 |
交通費(事業所から片道10Km以上) | 200 | 円 | /回 |
※自己負担割合によって支払い料金が変わります。
※小児、ひとり親家族、小児慢性特定疾病、特定疾病、指定難病など該当のある方は、医療費助成制度がご利用になれる場合があります。 市役所または病院窓口にてご確認下さい。また、ご契約時には各種受給者証・手帳をご提示下さい。
※同一建物居住者の場合、住宅条件により-10~15%適用されます。
介護・医療保険適応外の訪問リハビリテーションのサービスについては、
厚生労働大臣が定める介護報酬の告示上の額を参考に、当クリニックの定めた利用料金となります。
40分 | 6,160 | 円 | |
60分 | 9,240 | 円 |