内科診察
Internal Medicine

住吉内科眼科クリニック

かかりつけ医をもつメリットFamily Doctor

豊かなまちづくりは、
地域のかかりつけ医の役割のひとつと考えています。

「かかりつけ医」とは、患者が日常的な健康管理や疾病の治療において相談や診察を受ける医師のことを指します。一般的には、 その患者が通院や問題が生じた場合に最初に訪れる医師のことを指します。日頃の状態をよく知っている「かかりつけ医」であれば、 小さな体調の変化にも気づきやすく、病気の予防や早期発見、早期治療に結びつきます。
また、病気や症状、治療法などについて診断やアドバイスをおこない必要に応じて適切な医療機関をご紹介できます。介護保険を受ける際必要な主治医意見書の作成や施設紹介などのご相談にも対応させていただきます。


一般内科

発熱・頭痛などの風邪症状や胃痛・胃のもたれ・腹痛・便秘・下痢といった急な症状から、アレルギー症状(花粉症)など幅広く対応しています。 また、食欲不振や体重減少といった日常生活での体調の変化についてもお気軽にご相談ください。

一般内科

糖尿病について

糖尿病専門医による、患者さんお一人お一人の状態やライフスタイルに合わせた検査や治療の提案をいたします。(ヘモグロビンA1cの検査は、当日診察時にお伝えいたします。)
また、週に1度、管理栄養士による食事摂取(食事療法)のアドバイスや相談を受けて頂くことも出来ます。
当院は、眼科を併設しており、糖尿病の合併症である「糖尿病網膜症」の検査や治療も同日に受けていただけます。

糖尿病について
このような症状は
ありませんか?
  • 喉が良く乾く、水をよく飲む
  • 最近疲れやすくなった
  • 健康診断などで「血糖値が高い」と言われた
  • 尿の回数が増えた
  • 体重の増加や減少など

生活習慣病

生活習慣病は、現代社会において増加傾向にある健康問題の一つです。糖尿病、高血圧、脂質異常症、痛風などが その代表的な疾患です。これらの疾患は、主に運動不足や過食、肥満といった不健康な生活習慣によって引き起こされることが考えられています。
生活習慣病の予防や管理には、健康的な生活習慣の確立が不可欠です。バランスの取れた食事、適度な運動、ストレスの適切な管理などが重要です。また、定期的な健康チェックや医師の指導を受けることも大切です。

生活習慣病

健康診断

当院では、米子市が実施している各種検診を受診いただけます。
また、労働安全衛生法に基づく「雇用時の検診」もおこなっております。
詳しくはお問い合わせください。

健康診断

予防接種

当院では、主にインフルエンザ・高齢者向けに肺炎球菌ワクチンをおこなっております。
予約や料金等につきましては、受付またはお電話にてお問合せください。

予防接種

設備紹介

  • 超音波 富士フイルムFC1超音波 富士フイルムFC1
  • ヘモグロビンA1c測定器械ヘモグロビンA1c測定器械
    ADAMSA1c HA-819V
  • GIF-H190NGIF-H190N
  • EVIS EXERAⅢEVIS EXERAⅢ

よくある質問

Qはじめて受診する場合どうしたらいいですか?

A健康保険証・マイナンバーカードを持参してください。紹介状等お持ちの方は持参ください。
また、感染症(発熱・下痢・嘔吐)が疑われる場合は、受診する前に電話にてお伝えください。受診方法をご案内致します。

Q健康保険証を持参しないと受診できませんか?

A受診はできますが、全額自己負担となります。後日、保険証をお持ちいただけば精算いたします。

Q薬は院外処方と院内処方のどちらですか?

A院外処方となっております

Qクレジットカードでの支払いは出来ますか?

A大変申し訳ありませんが、現金のみのお支払いとなっております。